野生のペタシ (Le pédant sauvage)

Formerly known as 「崩壊する新建築」@はてなダイアリー

養老せんせも相変わらずですね

1932年に国際連盟が、「いま最も重要を思われるお題について、議論したい相手を選んで手紙を書いてください」とアインシュタインに依頼したところ、「戦争」というテーマで、相手には精神分析学者のフロイトを選んだのだそうだ。その往復書簡が『ひとはなぜ戦争をするのか』という本になっていると。

アインシュタインフロイトという、20世紀最高レベルの知性が戦争というビッグイシューについて語るなんて、いったいどんなことになるのか、とそりゃやっぱり気になるではないですか。
彼らの往復書簡じたいは、実はまずアインシュタインが問題を提起したものに対してフロイトがその倍ほどの長さの返信をして終わり。延々と議論が交わされる往復書簡、みたいなものを想定していたので、そういう点はちょっと拍子抜けしたというか、羊頭狗肉かよ、などと憎まれ口のひとつも叩きたくなった。しかしながら後半部分がなんと養老孟司斎藤環というこの超豪華なお二人による解説になっており、これがまた素晴らしい。羊頭狗肉なんて言ってごめんなさい。
アインシュタインによるシンプルにして本質をついた問題提起、そしてフロイトによる欲動理論を援用した分析と回答というのもなかなか読み応えがある。戦争なんてどうしたって避けようがないんだぜ、なんて開き直ってしまわずに、エロスとタナトスを適切に制御すること(それを彼は「文化」と呼んでいる)で、戦争を無くす可能性について真摯に考えている、というあたり立派じゃないかフロイトせんせい。
強制力を持たない、という国際連盟の問題点についてアインシュタインが指摘している(直接に「国際連盟の問題点」という書き方はしていないが)ように、結局はこの後にナチスが台頭し、第二次世界大戦が始まってしまう。そのどさくさでこの往復書簡も失われてしまいそうになっていたものが、わりと最近(2000年ごろ)になって出版されたものらしい。それに解説がついて文庫化されたのが今年のこと。「新・帝国主義」の時代に本書があらためてこのような形で出てきたということについて、いろいろ考えてみたくなるではありませんか。