野生のペタシ (Le pédant sauvage)

Formerly known as 「崩壊する新建築」@はてなダイアリー

目玉焼きには塩でしょうが

先日、繁昌亭の昼席へ行った時に聴いた噺の中に『多事争論』というのがある。目玉焼きにかけるのはソースと決まってるのにソースが切れてるとはどういうことや、とおっさんが怒るのだ。
大阪といえばタコ焼きにお好み焼き。いずれもソースが欠かせない。そうでなくても、大阪の人間は何にでもソースをかける、という。つまりソースというのは大阪においては極めて重要な調味料ということだ。
で、『大阪ソースダイバー』。

大阪ソースダイバー: 下町文化としてのソースを巡る、味と思考の旅。

大阪ソースダイバー: 下町文化としてのソースを巡る、味と思考の旅。

 

そう、このタイトルはもちろん、あの名著へのオマージュである。つい読んでみたくなるではないですか。
『アースダイバー』が、人々の精神の古層を地形からひもといて行ったように、本書では大阪における「街的なもの」とソースとの関わりについて考察する。まさにソースダイビングなんである。
前記の『多事争論』ではおっさんが「紅ショウガの天ぷらにソースかけて食べたらどんだけうまいかお前知らんやろ」とまくし立てる。本書の「はじめに」でいきなり

けっこう何にでもソースをかけて食べていました。コロッケやカツはもちろん天ぷらまで、揚げ物類はみーんなソース。タマネギやサツマイモや紅ショウガの天ぷらに、ソースがよく合うんだよなぁ。無論、目玉焼にもソースをドバドバと。

などと書いてあって思わず笑ってしまった。そのまんまやないかい。ちなみにあの紅ショウガの天ぷらというやつ、大阪にしか無いもんらしいですな。確かに東京では見かけた記憶がない。というか大阪でも、立ち食いうどん屋か串カツ屋ぐらいにしか無いんと違うかしら。
まあとにかく、そんな感じでひたすらソース。大阪の各地、だけでなく神戸や京都の、街場のお好み焼屋(「お好み焼き」ではなく「お好み焼」と表記するのが著者のこだわりだ)を紹介し、関西の各種「地ソース」をテイスティングし(あんなに種類があるとは知らんかった)、ソース工場を見学し、そして下町の串カツ屋について語る。
いかんな、夜中に串カツが食べたくなってくる。揚げ物にソースにビールって、確かに犯罪的な美味さよな。ってそんなこと言ってるから尿酸値が高いのだ。
明日は「松葉」か「ヨネヤ」あたり、ちょこっといったろか…