涼しくなってきたとはいうものの、陽射しは結構キツくて暑かったりする。
あまり気分も乗らず、久しぶりの河川敷コースを8kmほどでやめといた。
で昼から心斎橋の整骨院へ。
商店街の中に、「らぁ麺 鯖六」という店が今年の4月ごろにオープンしていた。以前心斎橋にあったけども割とすぐに閉店したサバ6製麺所(心斎橋に限らずほとんどの店舗を閉めていたが)が、名前を変えて復活したと思われる。
本日の昼飯は久しぶりにサバ六のラーメンを食べてみようじゃないか。
ということで「特製さば塩らぁ麺」。
やはりあのサバ6の味だった。美味い。
それにしてもiPhone 14のカメラ、ずいぶん被写界深度を狭くしとるな。サバにピントを合わせたらもう丼の奥の方がボケとるがな。これちょっとやり過ぎでは?
伊吹山はお灸のふるさとなんですって
先日から使ってみているせんねん灸は初心者向けで、匂いは少ないし温熱レベルも最低の1で、ほとんど熱さも感じない。
どうせならもっと本格的なやつが良いのではないか、ということで、同じせんねん灸の「レギュラーきゅう 伊吹」というやつをAmazonで買ってみた。
なるほど、しっかり熱い。その分、よく効くような気がする。
レギュラーなので煙も出るしモグサの匂いもする。「田舎のおばあちゃん家のにおい」というのは、こうやって出来ていくのだろうな。
そういえばわたくしが子供のころには、祖母が時々「やいと」をしていたと記憶している。もちろんせんねん灸などではなく、モグサを使ったガチの「やいと」である。
あれは相当に熱かったはずで、しっかり跡がついていたと記憶している。
時にはおろしニンニクまで使っており、あのニンニク灸はなかなかえげつない匂いがしていたものだ。せんねん灸も「にんにくきゅう 近江」は温熱レベル4だし、まあ上級者向けなのだろう。
ちなみに、昨夜はそんなアホほど飲んだわけではないはずなのに、今日はなかなかしんどかった。どうもまだ本調子ではなさそうだ。
「二日酔いに効くツボ」というのがあることを知ったので、次の機会に試してみよう。
「次の機会」なんぞ無いのが一番だけどな…
新幹線はトラップだらけ
本日は出張で、新大阪駅で在来線から新幹線に乗り換えるためモバイルSuicaで改札を通ろうとしたら、エラーになった。
「特急券がありません」などというメッセージが出ている。
いやいや何でやねん、ちゃんと新幹線予約やんけ、と思うがとにかくエラーで通れない。
先日iPhoneの機種変更をしたせいか、とは何となく思うが、ではどうすれば良いのかはわからない。予約していた新幹線の出発時刻まで10分を切っている。
とりあえず、EX-ICカードを引っ張り出してきて(ちゃんと持ってきてて良かった)、券売機で紙の切符を出力した。
紙の切符なんていったい何年ぶりに使うことか。まあとにかく無事に新幹線には乗れた。
ただし紙の切符を発券するときに、行きの分だけで良いのに帰りの分まで出してしまった。もうこれで復路の時間を変更できなくない。
後で調べてわかったのだが、スマホの機種変更をするとモバイルSuicaのSuica ID番号が変わってしまうらしい。そうすると、エクスプレス予約で、乗車に使うSuica ID番号もそれに合わせて変更する必要があるわけだ。
何てこった。iPhoneを変えた時にちゃんとモバイルSuicaも新しい端末に移行して、これで大丈夫と安心しきっていたのだが、さらにそんなトラップまで用意されていたとは… しかし前に8からSEに機種変更した時にはこんなことは起こらなかったはずだけどな。
さて帰りの新幹線に乗ろうとした時、わたくしの座るはずの座席に誰かが座っている。あれま、あんた席間違えてまっせ、と声をかけようとした時に、はたと気がついた。
この新幹線、東京行きやんけ。
逆方向だ。発車30秒前のギリギリに下車した。
何とか間に合った… いや間に合ってない。わたくしが乗るべき新幹線は反対のホームだ。
ややこしいことに、わたくしが乗ろうとしていた名古屋行きのこだまの発車時刻は、東京行きとまったく同じだったのだ。
そんなわけで、もともと乗る予定にしていた新幹線には乗れず、30分ほど後のこだまに乗った。新幹線の自由席に乗ったのも、いったい何年ぶりだろう。幸いにして自由席はけっこう空いていた。
そんなこんなで今日は新幹線がらみのトラブル続きで疲れた。
そういう時は吹田のままやで一杯ですな。
もずく酢にししゃもに中トロに生姜といかのすり身揚げ。美味かった。
ついでに一蔵もいてこましたった。
カボチャのクミン炒めがえげつなく燗酒に合う。
これはアカンやつや。またパクってみなければ。
一万円損した気分
Facebookアプリをアップデートしたら、なんだかアイコンの色の青味が強くなったような気がする。
まあ秋だしな。
先日iPhone 14を購入した際に下取りに出したiPhone SE、コンディションについて正直にディスプレイやボディに傷あり、と申告していたら下取り額が3,500円になってしょんぼりしていた。
ところが本日アップルから届いたメールによると、下取り額は13,000円、つまりコンディション良好な場合の満額であった。
おー良かった、と単純には喜べなくて、最初の見積との差額はApple Gift Cardに入金されるらしい。
うーむ、そんなもんで10,500円もらってもなあ…
最初の申告の時点で、ダメ元でもう少し強気でいっとくべきだったな。
まずはレベル1で
先週の土曜日に整骨院へ行った際、コロナの後遺症で倦怠感があるとか咳が出るとか味覚がおかしい、とかいうのは、だいたい自律神経の乱れである。だから鍼で治せまっせ、てな話を聞いた。
なるほど。
鍼は確かに効きそうだ。ということは、ひょっとすると灸でもいけたりするんちゃうん?と思って調べてみると、やはりお灸に自律神経を整える効果がある、てな記事が山ほどヒットする。
ということで、家にあったせんねん灸を初めて使ってみた。
ツボは、非常にメジャーな足三里(膝の横から指4本分下)。腰痛、胃痛、胸やけに効果があるのだそうだ。
咳に効く、とは一言も書いてないな。
ちなみに、味覚はほぼ戻っている。昨夜JR千里丘駅の公衆トイレに入った際に、便器の中にカメムシを発見した。わたくしが放尿したため(尾籠な話で恐縮である)、気の毒なことにそのまま流されてしまったのだが、きっちりとパクチーのアロマが感じられた。
また行ってみなあかんところがひとつ
倦怠感もほぼ無くなったし、そろそろ行っとくか… という感じで、2週間ぶりに走ってみた。
うむ、大丈夫そうだな。という感じでぼちぼち10km。
暑さ寒さも彼岸まで、とは上手いこと言ったもので、確かに涼しくなって、ずいぶん走りやすい。
涼しくなったら昼酒が美味い。
というわけでVino Russafaのやりすぎワイン会に行ってきた。
会場は中津のチャゴルバというピンチョスの店。
ピンチョス盛り合わせが美味い。
大山鶏のグリル、なんてのも出てきて、やっぱり今回もお腹いっぱい。
一杯が少なめ(それでも試飲にしては多い)とはいえ、6杯飲んだらそれなりに来ますわな。
そこでやめときゃ良いのに、新梅田食道街でピルスナー飲んでみたり。
挙句に吹田でシェリーまで飲んでたりして、まあ大分あきませんわな。
今回も調子乗りました、はい。