野生のペタシ (Le pédant sauvage)

Formerly known as 「崩壊する新建築」@はてなダイアリー

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

オモロいところはまだまだありそう

もうだいぶ暑いんちゃうかなと思いながら外に出ると、風は意外と涼しかったりもする。 今日はちょっくら吹田の方まで行ってみましょう、てなことで万博周回道路をかすめたあとは樫切山の交差点から西へ向かう。 こもれび通り、というらしい。ゆるいアップダ…

堺東は遠いぜ

4人ぐらいならば、大手を振ってとはいかないまでも、そんなにコソコソせずに飲めるようになったのは喜ばしいことだ。 堺東で焼肉。予約してくれた人の案内によると「ブンゴ」という店だ。 知らんなあ、と思ったがきっちり以前に行ったことのある店だった。あ…

もちろん土産はういろうです

昨日の午後は用事が終わったあと、早めにチェックインしたホテルの部屋で仕事していたのだが、タチの悪い連中に呼び出されて、20時ごろから飲んでいた。名駅のホテルに泊まっていたのに、わざわざ伏見まで行って。 ってまあ、どうせ晩飯はどこか適当な店で食…

そこは譲れないポイントなんでしょうか

本日より名古屋に出張で、あまりゆっくり昼飯を食べている時間はなさそうだったので、名古屋駅の構内にある店できしめんでも食べるつもりにしていた。 ところが、正午過ぎに行ってみたら行列ができてやがんの。 まあ昼時だからしょうがないわな。他の店にし…

梅田も人多いっすね

お初天神近くのショットバー・コモンズにライブを観に行って、名物の「曽根崎カレー」を食べてみた。 なかなか美味いのだこれが。 カレーもさることながら、この店はわたくしがあまり手を出しそうにない辺りのレコードをあれこれと聴かせてくれる店のようで…

本当に二つで十分ですか?

いずれは読んでみないとな、と思っているSFの古典がいくつかある。 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』はその一つだ。アンドロイドは電気羊の夢を見るか?作者:フィリップ・K・ディック,浅倉 久志早川書房Amazon映画『ブレードランナー』の原作として…

調子こいてみました

天満で飲むのも久しぶりな気がするなあ。 とりあえず本日は新規開拓ということで、ニカイノ徒然ルネサンス、へ行ってみた。 いやあ、なかなかエエ店でっせ。ホタルイカのブルスケッタが激ウマだった。上口蓋を負傷したけども。 グラスワインもなかなかでっせ…

それでも飲むけどね

酒は百薬の長、てなことを言う。酒の飲み過ぎは身体に悪いが、適量であれば健康になれるのだ、と。 そんなのは嘘だ。 『名医が教える飲酒の科学』に書かれているのは、端的に言えばそういうことだ。名医が教える飲酒の科学 一生健康で飲むための必修講義作者…

心当たりがないわけじゃない

本日は2ヶ月に一度の通院日だ。 降圧剤による血圧のコントロールはうまく行っている模様。だからと言って、もう飲まんでええよ、ということにはならないのが残念なところ。 ちなみに前回は血液検査をやっている。わたくしの高血圧が、いわゆるところの本態性…

料理教室もあるでよ

大阪梅田から「山手を走る電車」に乗り、駅からバスに乗って二つめのバス停で下車したあたりにある洋菓子店。 店の名前は「スイート・ホーム」。その家族についての物語が、そのまま店名をタイトルにした連作短編集になっている。スイート・ホーム (ポプラ文…

削りまくってますね

先週のトレランでは、佐保から福井あたりまで、ええ感じのトレイルか農道が無いだろうか、と探索したが残念ながら見つけられなかった。 そして本日。性懲りも無く、今度は佐保川の上流、府道余野茨木線と忍頂寺福井線の間あたりの農道を行けるところまで行っ…

もちろんT嬢も登場

先日読んだ『言語学バーリ・トゥード』の何がすごいって、それ自身の面白さもさることながら、派生して関連書籍にいくつか手を出してしまったことだな。 そのうちの一冊が『三日月とクロワッサン』。 『言語学バーリ・トゥード』に何度となく登場するSTO先生…

素通りなんてできませんよ

今日は梅田で仕事していたので、帰りにちょこっと一杯引っかけようではないか、てな流れになった。 グランフロントのオフィスだったら、ルクアなんかが近くて便利なので、例によってバルチカの「となりのジャックとマチルダ」へ行った。 あそこの料理はなん…

割と切実な問題なのです

今月のトレランは、久しぶりに鉢伏自然歩道方面へ。 このルートなら彩都の方から戻って来れば良いのだけど、あえて佐保、そして府道余野茨木線のルートを取ってみた。 たとえば竜王山へ行った帰り、余野茨木線とか忍頂寺茨木線なんていう府道を通らないとい…

越前屋vs金森屋

誰が買ったのか知らんが、藤沢周平の小説が実家に3冊ほどあった。先日実家に行った際に持って帰り、とりあえずそのうちの一冊『麦屋町 昼下がり』を読んでみた。麦屋町昼下がり (文春文庫)作者:藤沢 周平文藝春秋Amazon短編が4篇。よくもまあ、これだけ似た…

そんなん死んでしまいまっせ

大正川の鯉幟。 今年もそういう季節がやってきたのだ。先日GarminのGPSウォッチを導入し、それから何度か使っている。走った軌跡やタイムだけでなく、心拍数も記録されるのがまた面白いのだが、その記録によると、走っている間のほとんどの時間が「心拍ゾー…

場所もすっかり忘れてました

久しぶりに福島の鳥まるへ行った。何年ぶりだろう。 ワインの好きなおじさんたちと一緒だったので、ワインばかり飲んでいた。 三人でボトル2本飲んで、こらなかなかでっせと思っていたのだが、さらに南森町まで行くことになった。タフなおじさんたちだ。 南…

口入屋さんですか

鳥取から大阪に帰る途中、タルマーリー智頭店に寄った。 実は3日前にも行ったのだけど、改めて。 店の前に駐車スペースはあるけど、ここに来るまでの道がちょっと狭いので、近くの智頭宿駐車場に車を停めて行った。 その駐車場にはちょっとした土産物屋的な…

今回はうまく行った

法事は無事に終わったので、本日は午前中に軽くトレランなど。 摩尼山まで行くのはちょっと遠いかな、と思いつつ、久松山に北坂からアプローチしてみた。 沢を上がっていく、割と急な登り。GarminのAuto Pauseを有効にしていると、PauseとResumeが頻繁に繰り…