以前新聞の書評で見かけて、ずっと気になっていた本、「複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線」を読んだ。
- 作者: マーク・ブキャナン,阪本芳久
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2005/02/25
- メディア: 単行本
- 購入: 12人 クリック: 187回
- この商品を含むブログ (154件) を見る
地球上の人類の隔たり次数は6である、つまり知り合いの知り合いをたどって行けば、誰とでも6人以内でつながっているのだそうだ。実はこの話は、複雑系や自己組織化とも関係するらしい。相互作用する多くの個体が集まったとき、そこにはある規則的なパターンや、複雑な挙動が見られる。これらは、還元主義、つまり全体を単に部分の集まりであるとし、それぞれの個体の特性の延長線上でもって語るやり方では、説明することはできない。そこで、「ネットワーク科学」が出てくるわけだ。たぶん、複雑系の科学というのは、そこでおこるパターンやその条件を調べるのであり、この本で解説されるネットワーク科学は、それが起こるときの、相互作用する個体どうしの関係、あるいは構造について考察するものなんだろう。それはなんとなくわかった。ランダムネットワークはカオス状態、規則的なネットワークは固まった状態(何て言うんだったっけ?)、そしてクラスタを長距離リンクで結合したスモールワールドネットワークは、カオスの縁。そんな感じで対応するんだろうな。それにしても難しい話だこと。でも、なかなか面白い。
どうでも良いけど、今日のタイトルにある「金正日」、「きむじょんいる」で一発でただしく変換された。吃驚。