野生のペタシ (Le pédant sauvage)

Formerly known as 「崩壊する新建築」@はてなダイアリー

セントバーナードに勇気づけられた

内田樹という人の本を読んだことがないころ、「寝ながら学べる構造主義」というタイトルの本を見て、「ちっ」と思ったものだった。何が「寝ながら学べる」やねん、と。
こういう、いかにも初心者向けでわかりやすいんですよーん、といった感じの本に限って、誰を相手にしてるんだか良くわからない、なんだか独りよがりの解説がつるつるっと並べ立てられていて「寝ながら学べる」どころか「眠りを誘う構造主義」だったりするものだ。
だけど最近、ウチダ先生の本を色々と読むことがあり、なるほど「いま最も信用できる哲学者」というのも宜なるかな、と思った。そこに至ってやっと、ああ、あの「寝ながら…」なるふざけたタイトルの本を書いたのはこの人であったか、と気づいた次第。ご自身で「現代思想のセントバーナード犬」を標榜されるのだから、信用してみても良いのではないか、と思った。

寝ながら学べる構造主義 (文春新書)

寝ながら学べる構造主義 (文春新書)


なるほどこれは参った。いわゆる入門書にも、「素人が誰でも知っていること」から出発して、「専門家なら誰でも言いそうなこと」を平たくリライトして終わり、という「ろくでもない入門書」と、根源的な問いかけをしてくる「よい入門書」の2種類がある、と「まえがき」で述べている。本当に、うまいこと言うよね。
この本が「根源的な問いかけ」をしているかどうかはよくわからない。でも、とりあえずすごく面白いと思う。「あとがき」では、

レヴィ=ストロースは要するに「みんな仲良くしようね」と言っており、バルトは「ことばづかいで人は決まる」と言っており、ラカンは「大人になれよ」と言っており、フーコーは「私はバカが嫌いだ」と言っているのでした。

と書いている。これを頭に入れてフーコーなりレヴィ=ストロースを読むと、ずいぶんと理解度は変わってくるんじゃないか、と確かに思う。さすがにラカンはちょっと厳しそうだけど。
本文では、バルトについての章がいちばん面白かった。なるほど、エクリチュールってそういうことなのか!って。で調子にのってバルトの本を読んだら、痛い目に遭いそうだけど。