野生のペタシ (Le pédant sauvage)

Formerly known as 「崩壊する新建築」@はてなダイアリー

そういうのが受けると思ってるんだろ

ずっと気になりつつもなかなか手を出せていなかった『時間は存在しない』を、先日の爆買いでやっと入手した。

時間は存在しない

時間は存在しない

それにしてもこの『時間は存在しない』という邦題はまた、何ともセンセーショナルだ。ラカンが「<女性>は存在しない」と言って以来、とりあえず「**は存在しない」と言っておけば世間の目を引くと思ってるんじゃないかという気もするが。
原題の”L’ordine del tempo”は「時間の順序」ぐらいな意味のようで、これは確かにこの本の内容によく合っている。
しかるにこの『時間は存在しない』は、ハイデガーへのオマージュ、というのもあるのかもしれないが、まあ少なくない人々が、「時間は存在しない」ってどういうことやねんそれならなんでワシらは存在しないはずの時間にいつも追いまくられていつもひーひー言わされなあかんねんコラ、と文句のひとつも言いたくなるだろうという、なかなかアイキャッチングなタイトルですわな。
別にロヴェッリは、時間が存在しない、とは言ってない。
ただ、きっとどこかにあるのだろうと信じていた、唯一にして絶対のものであるところの、時間、というのは存在しない、と言っている。

いや、それはそれで十分に衝撃的じゃないか。
そんなことで物理学の、さらには自然科学全般の体系は成り立つのか?

成り立つんだそうだ。

さらに、独立した物理量として定義された時間、というのは、やっぱり存在しない、ということでもあるらしい。
それはあまりにも、我々の(少なくともわたくしの)直観に合わない。
が、その直観というやつを疑え、ということだ。
我々が直観だと思っているものは、結局は今まで作り上げられてきた自然科学の体系を、学校教育のプログラムの中で長年にわたって教え込まれてきたものがベースになっているのであって、実はちゃんとした根拠があるわけではない。そういわれると、もうなんだか足下ががらがらと崩壊して行き、いったい何を信じ、拠り所にしていけば良いのだ、と不安な気持ちにさせられる。

時間は存在する。が、それは、単一の方向に直線的に流れていく何か(あらゆる「時間」の基準となるもの)が宇宙のどこかにある、ということではなく、単に「出来事」の順序に過ぎず、進行方向に区別があるわけでもない。
ということらしい。
いやいや、気が抜けてヌルくなってしまったビールが再びしゅわしゅわでキンキンに冷えた状態になることはないし、冷めてしまったスルメの天ぷらが揚げたての熱々には戻らないし、酔っ払ってやらかしたあれこれを無かったことには決してできないだろう。時間は一方向にしか流れないのだから。
それは熱力学の第二法則、いわゆるエントロピー増大の法則というやつだ、高校の時に習ったぞ。
しかしそのエントロピー = 乱雑さ、っていったい何なのよ?と突っ込んで考えてみると、我々が乱雑であると考えているものも、ミクロのレベルでは特に差はない、ということになる。つまり、我々が世界を認識する時の「解像度」が十分でないために、ある状態を「乱雑さの度合いが高い」としているだけの話であると…

ぶっ飛んだ話だ。しかし、「そう言われると確かにそうだな」と思う。
この本に書かれていることが事実だとして(いや事実だろうけど)、だからといって日常生活で何かが変わるわけではない。
が、世界は実はこんな成り立ちをしているんだ、という見方を知ると、身の回りの景色も少しばかり違って見えてくるってもんではないですか。